沿革・校歌

沿革・校歌

沿革

 昭和20年4月に春日井市立工業学校(機械科、電気科)が初めてこの地に実業学校として誕生しました。その後、終戦を経て、急速な発展をとげた春日井市は、名古屋の住宅都市となり、多くの進学者を迎えるために昭和23年 3月には普通科の学校へと改組されてしまいました。
 しかし、愛知県の産業経済の発展とともに春日井市の工業も徐々に盛んになり、昭和50年代になると、市内の企業を始め、県内・県外からの技術者の要求が高まり、とりわけ新しい技術に対応できる技術者の養成が急務となってきました。 このため、本校は地域社会の強い期待と総意により、昭和58年 4月に、機械系 2学科 (機械科・電子機械科)、電気系 2学科 (電気科・電子工学科)、あわせて 4学科、 8学級規模の工業高校として開校されました。

  • 昭和56年11月 愛知県教育委員会は春日井市に春日井地区県立学校設置を決定
  • 昭和57年11月 募集人員、4学科各2学級(320名)一括募集と発表される
  • 昭和57年12月 愛知県条例により、校名を愛知県立春日井工業高等学校と決定される
  • 昭和58年 1月 愛知県教育委員会において校章制定される
  • 昭和58年 3月 本館・産振棟(東・中)完成
  • 昭和58年 4月 1回入学式挙行 319名入学
  • 昭和58年 8月 体育館完成
  • 昭和58年10月 運動場整備完了
  • 昭和59年 3月 特別教室棟・西産振棟完成
  • 昭和59年 5月 普通教室棟完成
  • 昭和59年11月 環境施設完成
    (正門、東・北通用門、中庭、バックネット及び防球ネット)
  • 昭和60年 5月 プール(25m・9コース)完成
  • 昭和61年 3月 第1回卒業証書授与式挙行
  • 昭和61年 8月 中庭等植栽工事完成
  • 平成  4年 3月 弓道場完成、東産振棟増築工事完成
    (家庭科室、機械加工実習室)
  • 平成  4年11月 創立10周年記念式典挙行 
  • 平成14年11月 創立20周年記念式典挙行
  • 平成24年11月 創立30周年記念式典挙行
  • 平成30年 3月 本館棟改修工事完成
  • 令和 3年 4月 校名を愛知県立春日井工科高等学校に改名

校歌